教えて下さい。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
今妊娠五ヶ月です。4月16日付けで期間満了のために派遣を退職し、すぐ夫の扶養に入るつもりだったのですが失業保険を申請するには国民保険でなければいけ
ない事を知り、また産婦人科の検診もあったためにすぐ保険証が欲しかったので一週間前に社会保険から国民保険に切り替えしてきました。ところが今日ハローワークに相談しに行った所、妊娠中は期間延長ができる事を教えてもらいました。この場合、またすぐに夫の扶養に入る事は可能でしょうか? それとも一度国民保険に加入してしまったのでしばらくは国民保険料を支払わないといけないでしょうか?まだ役場からの国民保険料の請求はきていませんが昨日産婦人科の検診の際に今までは社会保険でしたが国民健康保険証で支払ってきました。
ややこしくなってしまったので一番どうするのがいいのか教えて下さい。 すいません。
市区町村役場の窓口で事情を話せば国民保険料の支払いをせずに旦那さんの扶養に入って社会保険に切り替えることは出来ますが、旦那さんの扶養に入ってもすぐに健康保険証が届きませんので、旦那さんの会社から保険証が届くまでは国民健康保険料を払って国民健康保険証を使っていたほうがいいです。
会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
会社によっては保険証が発行されるまでに2週間とか1ヶ月とかかかります。その間に体調が急変したら無保険者になってしまいますので・・・。
失業保険について質問します
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
16年勤めていた会社を1月にやめました
6月6日にはじめて失業保険ももらって、120日出る予定だったのですが
6月1日からパートで勤めることになりました。
5月末に就職の届をハローワークに提出したのですが
実は、そのパートを辞める事を考えています・・・・
もらう予定だった失業保険はどうなるんでしょう?
また、再就職手当の申請を出す前に
やめて手続きをするのがよいのでしょうか?
余談ですが・・・・
この勤め先が
求人票と内容が違っていて
週5日勤務といっておきながら、実質変動制で
最初は覚えるために毎日出勤(月に5日しか休みがなく)
5時に終了したり
半日だけだったり
4時終了だったり
週によって変動していて、固定した給料も望めません
それでも、経験だから勤めようと思ったのですが
すべてが細かいマニュアルで縛りつけられていて
仕事を覚えるビデオ学習は勤務時間外に見て覚えろといいます
なんだかここ2日笑えずに涙が出ます
ストレスでようやく会社を辞めたのに
またストレスで・・・
まだ2日ですが、どうも空気がピリピリしていて
気が抜ける場所がないのが苦しいのです
辞めるべきではないのか
それも考えています
ハローワークに聞けという話かもしれませんが
率直な意見やお答え
こんな質問ですが、お答えいただければ嬉しいです
まず最初に、再就職手当の対象にはなりませんから申請はできません。
雇用保険は受給できますがその会社の離職証明書をもらってHWに提出してください。120日分が受給できます。
問題は給付制限3ヶ月が付くかどうかです。
特定受給資格者の要件として「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」と言うものがありますが、労働契約が締結されているかどうかが判断されるもとになると思います。
契約がない場合、どのような証拠資料があればいいかハローワークに相談された方がいいと思います。
こういった問題はHWで判断が分かれることがありますから、あなたの住所を管轄するHWに行って相談して下さい。
雇用保険は受給できますがその会社の離職証明書をもらってHWに提出してください。120日分が受給できます。
問題は給付制限3ヶ月が付くかどうかです。
特定受給資格者の要件として「労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違したことにより離職した者」と言うものがありますが、労働契約が締結されているかどうかが判断されるもとになると思います。
契約がない場合、どのような証拠資料があればいいかハローワークに相談された方がいいと思います。
こういった問題はHWで判断が分かれることがありますから、あなたの住所を管轄するHWに行って相談して下さい。
とても困っているので誰か教えてください!
失業保険について質問致します。
年明けから子どもの入院が度重なり、仕事にならないので5月末に退職しました。
私の職場は本社が離れたとこ
ろにあり、事務手続きなどは全て本社が行なっているので、退職願を本社に提出する際に離職票をお願いしますと手紙を入れていました。
(離職票をもらう際の本社マニュアルでそうしろと書いてありました)
そして1ヶ月半が経った現在まだ離職票はもらえていません。
3回程本社に問い合わせましたが
1回目 作成中
2回目 折り返し電話します
3回目 あと2週間以内には送ります
離職票をもらうのってこんなに時間ぎかかるのでしょうか?
失業保険の手続きがしたいんですが、どんどん受給が遅れていって困っています。
本社の不手際で遅くなっているのであれば、申請時に受給開始期間を考慮してくれるとかあるのでしょうか?
失業保険について質問致します。
年明けから子どもの入院が度重なり、仕事にならないので5月末に退職しました。
私の職場は本社が離れたとこ
ろにあり、事務手続きなどは全て本社が行なっているので、退職願を本社に提出する際に離職票をお願いしますと手紙を入れていました。
(離職票をもらう際の本社マニュアルでそうしろと書いてありました)
そして1ヶ月半が経った現在まだ離職票はもらえていません。
3回程本社に問い合わせましたが
1回目 作成中
2回目 折り返し電話します
3回目 あと2週間以内には送ります
離職票をもらうのってこんなに時間ぎかかるのでしょうか?
失業保険の手続きがしたいんですが、どんどん受給が遅れていって困っています。
本社の不手際で遅くなっているのであれば、申請時に受給開始期間を考慮してくれるとかあるのでしょうか?
会社が出してくれないなら、ハロワで出してもらいましょう。
手続きが済んでいれば、口頭での依頼でも出してくれますし、
まだ手続きがされていないのであれば
それこそそこから会社に電話して文句を言えばOKです。
手続きが済んでいれば、口頭での依頼でも出してくれますし、
まだ手続きがされていないのであれば
それこそそこから会社に電話して文句を言えばOKです。
失業保険についてわかる方、教えて下さい。
昨年の12/11~今年の5/31まで長期で派遣就業していました。先方の都合で更新出来ませんでした。雇用保険加入期間が半年間に10日だけ足りません。
その前に雇用保険に入っていたのは昨年の4月末までです。その後は加入していませんでした。合算するにも離職日から遡って1年以内と聞いたのですがこの場合、失業保険を貰うのはもう無理なのでしょうか?
どうにか貰う方法はありますか?
昨年の12/11~今年の5/31まで長期で派遣就業していました。先方の都合で更新出来ませんでした。雇用保険加入期間が半年間に10日だけ足りません。
その前に雇用保険に入っていたのは昨年の4月末までです。その後は加入していませんでした。合算するにも離職日から遡って1年以内と聞いたのですがこの場合、失業保険を貰うのはもう無理なのでしょうか?
どうにか貰う方法はありますか?
残念ながら、その離職票1枚では、失業手当(基本手当)の受給資格はありません。
労働局の「雇用保険マニュアル」でも記載がありますが、
離職日以前1年間に14日以上の賃金支払基礎日数(月給制は問題ないが、日給月給等は基本的に労働日)のある完全な月が6ヶ月以上あることが条件です。
まず、完全な月が6ヶ月必要なのです。
それから、日給月給等の場合は、賃金支払基礎日数が14日以上必要になります。
1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が14日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。
離職票⑧の記載については5月31日退職で6月1日が喪失日の場合は
5月1日~離職日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
1月1日~1月31日
12月11日から12月31日
となりますが、完全な月が6行必要になりますが、5行分しかありません。
さらに、この各期間に賃金支払基礎日数が14日以上必要です。
最後の6行目は2分の1ヶ月になりますので、5と1/2ヶ月となってしまいます。
6月10日までならもらえたんですが。
ですから、次の就職先(派遣先)で3週間雇用保険に入って、辞めた場合は基本的に貰う資格があります。
離職票は大事に保管していてください。
再発行ということになると面倒です。
あなたの書いているとおり、2枚の離職票を使う場合は、原則として、離職日から1年間しか遡れませんから。
労働局の「雇用保険マニュアル」でも記載がありますが、
離職日以前1年間に14日以上の賃金支払基礎日数(月給制は問題ないが、日給月給等は基本的に労働日)のある完全な月が6ヶ月以上あることが条件です。
まず、完全な月が6ヶ月必要なのです。
それから、日給月給等の場合は、賃金支払基礎日数が14日以上必要になります。
1ヶ月未満の期間が生じた場合には、その1ヶ月未満に期間の日数が15日以上あり、かつ、その期間内に賃金支払基礎日数が14日以上あるときに、その期間を2分の1ヶ月の被保険者期間として計算します。
離職票⑧の記載については5月31日退職で6月1日が喪失日の場合は
5月1日~離職日
4月1日~4月30日
3月1日~3月31日
2月1日~2月28日
1月1日~1月31日
12月11日から12月31日
となりますが、完全な月が6行必要になりますが、5行分しかありません。
さらに、この各期間に賃金支払基礎日数が14日以上必要です。
最後の6行目は2分の1ヶ月になりますので、5と1/2ヶ月となってしまいます。
6月10日までならもらえたんですが。
ですから、次の就職先(派遣先)で3週間雇用保険に入って、辞めた場合は基本的に貰う資格があります。
離職票は大事に保管していてください。
再発行ということになると面倒です。
あなたの書いているとおり、2枚の離職票を使う場合は、原則として、離職日から1年間しか遡れませんから。
関連する情報