嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
他の方と同じく、妊娠中は働くことができないとみなされるので、

失業保険はもらえませんが、失業保険の延長手続きをされることで

産後から受給できます。
簿記3級取得について・・・
どうかご回答宜しくお願いします。こちら33歳、女、このたび会社都合にて転職せざるをえなく

なってしまいました。会社では事務をしておりまして、(基本的なパソコン操作、営業所内の経理など)

とりあえず失業保険をもらえるので、すぐ仕事を見つけるのか、もしくはなにかの資格を取るべきなのか

迷っております。やはり、事務系の仕事に就きたいと考えてます。・・・となると簿記がいいのでしょうか?

3級であればそんなに難しくないように聞きますが、どのくらいの勉強量(期間など)でいいのでしょうか?

また、試験日は決まっているのでしょうか?ご存知の方、宜しくお願い致します。

・・ちなみに今回失業保険は180日はもらえる予定です。
事務職でも経理関係を目指すのであれば簿記は取っておいて損はないでしょう。ただし営業事務のような仕事を目指すのであれば簿記よりはExcelマクロや関数などを学んだ方が業務上生かせると思います。

前職で経理を多少でもやっておられたのであれば基本は解っていると思いますので勉強はそれほど時間も掛からないと思います。ただ、就職を考える際3級では先方にそれほどプラス点としてとらえてもらえないことが多いです。
もしお急ぎでないなら2級以上取得を目指すことをオススメします。

試験スケジュールについては日商であれば年3回6月、11月、2月に実施しています。
詳しくは日本商工会議所のホームページで申し込みの仕方などが載っていますのでご確認下さい。
妊娠、出産のため失業保険の延長手続きをし、今度給付手続きをする予定です。現在は夫の扶養に入っています。


日当を簡単に計算すると5000円行かないくらいになり、おそらく扶養から外れなくてはならないとおもいますが、どのタイミングで国民健康保険に入らなければならないのなのでしょうか?
また、扶養に入ったまま受給してしまうと何らかのペナルティが発生するのでしょうか?

無知ですみません。回答よろしくお願いします。
支給対象期間の初日に資格がなくなります。その日から国民健康保険に加入です。
正確には、ご主人の加入する健康保険の保険者にお尋ねを。

〉扶養に入ったまま受給してしまうと何らかのペナルティが発生する
逆でしょ?
受給しているのに被扶養者・第3号被保険者のままなら、ですよ。
資格は自動的に喪失します。
単に届け出がされていないだけですから、ばれた時点でさかのぼって資格取り消しです。

この間に受診していても、国保は医療費を負担してくれません。
また、受給を開始した時点で資格喪失ですから、再度届け出をしないと、被扶養者・第3号被保険者に戻れません。
失業保険の申し込み、逆算してこの日程で所定日以内におさまるでしょうか?
4/20に退社します。自己都合で、働いた期間は3年です。
認定が28日周期であることなど基本的なことはわかりました。
通常すぐ申し込みにいくものだと思いますが、諸事情で数カ月求職活動ができないので、申し込み日を遅らそうと思っております。
今考えているのは8/20頃に申し込みにいく、という日程です。
その日程で申し込みをして、所定日以内に失業保険を受け取ることができるでしょうか?
求職活動の条件をクリアしたうえで毎回きちんと認定されていくことを前提として考えて、です。

単純に計算していくと、
8/27初回講習
9/17初回認定日
12/10二回目認定日
1/8三回目認定日
という日程になるかと思います。(数日の誤差はあるかと思います)

ただ不明なのは、失業保険の最初の給付日です。
8/20から7日待機後の、8/28から3カ月後、11/29に給付されるということでよいのでしょうか?
となると、私の失業保険をもらえる所定期間は90日のはずなので、11/29から3ヵ月間後の2/29まで失業保険をもらえる、
すなわち、来年の4/20までにおさまるので、失業保険は期限をはみ出ることなく、90日分いただける、ということであってますでしょうか?

また、上記のスケジュールでいくと、私は何回目の認定日までいくのでしょうか?

また、この件をネットで調べていたときに「申し込みをして、7日待機後失業の認定をうけて、半年間何もせず、半年後に再度認定を受けて、そこから給付の対象になる」という話をきいたのですが、体調不良など特別な理由もなくそのようなことは可能なのでしょうか?

真面目に求職活動するつもりでいますが、ずっと決まらなければということを仮定しての質問です。
ご教授よろしくお願いします。
自己都合なら、初回認定日は申込んでから7日+3ヶ月後です。
その後28日後に認定されて数日で最初の失業手当てが銀行口座に入ります。
失業保険について。現在バイト中です。
先月末会社が倒産し解雇されました。
その会社には一年半ほどパートとして勤めており、社会保険・雇用保険に加入しておりました。
会社に勤めている時、同時にコンビニで週2日ほど短時間のアルバイトをしており、コンビニは会社が倒産してからもバイトを継続しています。

そこで質問ですが、明日会社から離職証明書を受け取ることになりました。
私は現在もバイトをしているのですが、手続きすることはできるのでしょうか?
また、失業保険を受け取ることは可能でしょうか?

回答の方お願いいたします。
継続してバイトをしているのですから「失業」していません。


※「雇用保険」も「社会保険」の一種です。
【急ぎです!】失業保険、職安での相談についてです。
失業保険を需給しているのですが、職安への訪問は、
初回は、説明会で1回のみでOKといわれました。
今回2回目は、2回以上職安へ行かなければいけないですよね?
認定日に「今日の分が1回分になります」といわれました。
つまり、二回以上ということは、あと1回行けばOKということですか?
それとも、以上ということはもう一回~行かなければなりませんか?
ちょっと混乱しています。
認定日の1回のほかに、1度職安には行っています。
なので2回は行っているのですが、もう一度行くべきか困っています。(以上の使い方がよくわからなくてorz)

すみませんが教えていただけると助かります。
もう回答が出ていますが、認定日の他にもう一回という意味ですからご安心下さい。
認定日の他に後一回という考えでよろしいですよ。自分の場合は認定日から二週間後にもう一回という具合にスケジュール立てていました。
インターネットでハローワークの求人を見ることが出来るので、そこでこれはと思う企業があれば、求人票貰いにハローワークへ行くということもしていました。

個人的な意見ですが、失業保険を受給するために月二回ハローワークへ行くんじゃなくて、仕事を探すためにハローワークへ行くんだということをお忘れなく。 失業保険は就職が決まるまでの準備金と捉えてくれると嬉しいです。
関連する情報

一覧

ホーム