減給について
正社員として1年働いている会社が、経営不振のため給料を下げると言ってきました。
日給制なんですが、日給1000円を全員下げるみたいです。

法律的にどうなんですか?

それと、裁判等は面倒なので話し合いで終わらせたいんですが、どうしても給料を下げる場合はそれを理由に退職しようと思います。
その場合会社都合の退職にしてもらい、失業保険をすぐもらえるようにできると聞いたんですがどうですか?
有給も11日あると就業規則に書いてあるので、ついでにもらってやめようと思います。
会社がそれを拒否したりできますか?
違法です。
「仕方がない」なんて、無知なことばかり言っている人が多くてびっくりします。労働契約違反ですのですぐに訴えてください。
払えなければ、経営者が私財を売ってでも労働者に払わなくてはいけません。
日本人は企業を甘やかしすぎです。
しっかりしてください!
会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給
この方法は可能でしょうか。
可能かどうか教えて下さらないでしょうか。

会社都合の退職 → 職業訓練 → 失業保険受給

この方法は可能でしょうか。
また、どのようにしたら可能になりますでしょうか。

ハローワークでは教えて頂けず、色々なサイトで勉強をしておるのですが、いまいち理解できず。
ご存知の方、どうかご教示お願いいたします。
よく質問の意味がわかりません。

私は会社都合で退職後職業訓練に通い失業手当の延長をしました。
そうゆう意味?

もしくは職業訓練の日数が失業手当より短いということなのか…よく質問の意味がわかりません。


――――――
補足みました。
受給日数が訓練日数より長くなるなら頂けますがそうでないなら頂けません。訓練を受けてもまだ日数が残るなら残り分だけ頂けます。
例えば受給日数が90日で、訓練も90日なら訓練修了で失業手当も終了です。

あと、失業手当受給後に訓練に行っても延長されません。失業手当受給中に訓練にいく場合は、訓練が終わるまで延長されます(退職理由によって条件の残数が異なります)。

あくまでも終了後ではありません。
つらいです。話だけでも聞いてください。お願いします。

過去の質問を読んでもらえればわかると思いますが、去年の初夏ごろに自律神経失調症にかかり、休職し、契約社員だったため、
解雇となり、会社を辞めました。

それから、実家で療養していたのですが、病院からは秋にフルタイムでは無理ですが、バイトぐらいから始めて、社会復帰を目指してください。と、そこまで何とか回復することができました。

失業保険内でですが、今年に入り、バイトを始めました。正直、現状はそれだけでいっぱいいっぱいでほかのことができていない状況です。

家族の理解が得られないことが辛いんです。家族からしてみれば、怠けていると思われているみたいで、毎日、毎日、つらくあたられます。

そのつど、何ともいえない言葉にするのが難しい、気持ちに陥ります。たぶん、また悪化してきているとも感じています。

今の状況、実家から離れて暮らすことも難しく、どうしたらいいのか辛く、悩んでいます。アドバイスでもなんでもお教え願えたらと思います。

最後に支離滅裂な文章ですいません。読んでくださってありがとうございます。
辛いですね。
メンタル治療は日本では治療が遅れていて、
理解者も少ないのが現状です。
まだまだ、自殺する人は自分が弱いからだ、
死のうと思ったらなんでも出来るというような
世の中です。
あなたが、焦ればあせるほど病状は悪化します。
そして、こういう病気は家族の理解が重要なカギを握ります。
家族の理解があることで、病気が治るのですから。
でも、今はあなたの思考パターンを変えるしかないようですね。
物事をプラス思考にしてください。プラスにはプラスが集まります。
気楽に考えて下さい。あなたは病気なのですから働けなくても仕方ないのです。
自分ができそうな家の事を手伝うようにしましょう。
病気のことをきちんと家の人に話してみましょう
理解してもらうことは期待しないでください。
あなたは気持ちを家族に話したのですから、
やるべきことをやったと思って下さい。
そうすることで、気持ちの整理がつきます。
それで、理解が得られたのならそれでいいし、
得られなければ、それはそれでいいのです。
あなたOK わたしOKの気持ちで毎日を過ごして下さい。
人にも甘く、自分にも甘くです。
やっと届いた離職票をもって翌日ハローワークで失業保険の手続きしたんですが
雇用保険説明会が2週間も後です。
で、初回認定日がその約一週間後。


説明会までかなり待機期間がありますがこんなかんじですか?

離職票さえ届くのが遅くて1ヶ月無駄にした気分です。
今の時点で三社受けて不採用ですが^^;
説明会が遅くても、待期期間は離職票を提出してから7日間です。
8日目から給付期間に入ります。
その一週間後が初回認定日というのは比較的早いのでは?
3~4週間後ということもありますので。
早く初回認定日が来ると期間が短いため、受給額が少なくなります。
失業保険の給付手当てを受けている間に日本政策金融公庫から融資を受けれますか?
雇用保険所と国金は事業所間で繋がりはありますか?
禁じる法はないです。ただ、政策投資銀行から融資を受けるということは就職しないんですよね?であれば失業給付などは受けられません。
派遣社員の失業保険について教えてください。(長文です)
先日、派遣会社の担当より派遣先の会社の経営者側から「毎年新入社員入れてるのに、何で派遣使ってるんだ?彼(私のことです)は何を考えてるんだ」というような話を間接的に聞かされました。

正社員の職を探しながら気が付けば5年余り、今の会社にいます。

会社自体も忙しい職場で、前回の更新時に派遣会社の担当が時給アップを交渉して、快諾してもらったみたいです。
8月20日が次の更新なのですが、先月の時点で所属する部署から既に8月21日以降も更新するという話も↑の話と同時に聞きました。

整理しますと「経営者側」は辞めてもらいたいらしいのですが、「所属部署」は居てもらいたいらしいです。

とは言え、そんなことを聞いて私自身、やる気が無くなり、辞めたくなりました。
「派遣社員」なんて結局そんなもんなんだなと。

で、仮に辞めるとして正社員の職を探したいのですが、自己都合だと待機期間が長く、受給期間も短いらしいのでじっくりと就職活動が出来ません。
↑の経営者側が言ったことは、退職勧告として会社都合で退職することは出来るのでしょうか?
乱暴な自己解釈はいけません。
更新できないなら会社都合ですが、あなたに更新意志がないなら自己都合です。
離職を回避する努力をしたうえで、離職票に会社都合とならなければなりません。

ところで、派遣先がなくなれ宙に浮いた状態でも、派遣元に所属し働ける見込みがあれば、雇用保険うんぬんなのでしょうかね。
関連する情報

一覧

ホーム