失業保険について質問です。
2006年12月に派遣で入社して雇用保険に加入しました。2009年4月に産休を取り、2010年5月までは育児休業ですが業績不振の為、
元の会社には戻れません。この場合受給日数は何日間あるのでしょうか?
分かりにくい質問ですがわかる方がいらっしゃいましたらどうかよろしくお願いします。
自己都合退職なら誰でも年齢に関係なく90日間です。(雇用保険1年以上10年未満)
会社都合なら年齢と雇用保険をかけていた年数によって違いますが雇用保険1年以上5年未満、45歳未満で90日間、60歳未満180日間です。
補足
あな場合は産休で1年間休暇を取ったわけですが、その間雇用保険をかけていてもかけていなくても5年未満になりますから90日になります。(45歳未満として)
今年、父が定年を迎えます。失業保険は現在支給されているお給料の何割くらいになるのでしょうか?
またそれは、手取りからの計算なのか、総支給額からなのかどちらでしょうか?支給される期間も教えて下さい。
父上の退職前6か月の収入にもよりますが、
上限が決められています。
支給日数は150日ですので、
大凡、最高でも20万円程度です。
再就職手当ての付与条件について
本年の5月に会社都合により解雇となる予定です。
その後、個人事業主として仕事を開業しようと思うのですが、この場合失業保険の付与は受けられないと思いますが、再就職手当ての付与は受けられるのででしょうか?
御自分で事業を開業された場合でも再就職手当は貰えますよ。
事業が雇用保険の適用事業でなくても大丈夫です。
要件は公共職業安定所長に自立することができると認められた場合です。
雇用保険法施行規則第82条の2に規定されています。
生命保険会社勤務で雇用保険は適応されるのか?詳しいかた教えて頂ければと思います。
生命保険会社に1年間勤務した頃交通事故にあい入院、通院の為1年間在籍のみし休業をし結局退職しました。
2年間いたことになりま
過失割合0の事故だったため相手保険会社より休業補償を受けていました。
勤務先の生命保険会社は 事故後は在籍のみ契約を取ることなかったので資格も下がり
基本給何割かとわずかな手当のみ支払われていました。

この様な場合雇用保険、失業保険など適応されるのか?
(生命保険会社 相互会社は個人事業主?)
またその場合請求手続きに期限はあるのか?(数年まえの事なので)
破綻している会社なので会社に確認が難しいと思いこちらで質問させていただきました。
働いてれば必ず雇用保険加入してます。
入れてなくても後で必ず遡って対象になります。
破たんしてても労働基準局に相談すれば、解決してくれます。
退職勧奨(希望退職)、失業保険等について教えてください。
親友の会社で、退職勧奨(希望退職)の募集があったそうです。
現在の売上規模に合うよう組織を適正規模にする必要があるためということです。
希望退職の対象者は全社員だそうです。

社員50名中、10名が退社する意向を固めたそうですが、
親友も悩んでいます。

条件は下記だそうです。(その会社には退職金制度がありません)
*今回の退職勧奨による退職者には、1ヶ月分の給料(基本給)の支給
*退職時において有給休暇がある場合は、有給休暇の買い上げの実施(退職時に支給
一日につき一日分の通常の賃金を支払。出社した場合と同じ賃金日額)
*退職の理由は会社からの勧奨になるため、会社都合となる。

希望退職の条件としてはいいほうなのでしょうか?

親友は母子家庭で、小学生になる子供が一人います。
一昨年の11月に入社し、約1年しか経っていません。

そして、前の会社から、今の会社に転職する際に再就職手当というのをいただいているそうです。
もし、希望退社に応じた場合、失業保険はどのくらいもらえるものなのでしょうか?

残る場合の業務は、人が多く減る部署へ部署異動となるそうで、
スキルがあろうが無かろうが従業員は文句を言えないそうです。
(会社内で一番厳しい業務だそうです)

ちなみにですが、この地域は製造業がとても多く不景気で、
求人があまりありません。
すぐに仕事が見つかる保障が正直ないです。
希望退職に応じる人たちも、ほぼ行き先は決まっていないそうです。

教えてください。よろしくお願いします。
幾らもらえるかは、基本給が分からないから何とも言えませんが、給料の何割かだと思います。

会社都合なので、待機期間はないですが、一年なので、三ヶ月くらいしか貰えないかと思います。

再就職手当てを貰っているので、今の会社の一年分しか対象になりません。

退職に応じるか、残るかについては、他人が無責任な事は言えませんが、他に就職も難しそうだし、出来れば残った方が良いんじゃないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム